2人に1人が実際の睡眠時間と体感に差「思い込み睡眠」の実態【125名の睡眠調査】

issinは、「スマートリカバリーリング」のユーザー125名を対象に、睡眠の可視化とその影響に関する調査を実施しました(監修/コメント:睡眠コーチ・角谷リョウ氏)。

調査の結果、5割超が体感と実際の睡眠時間に差があり、3割は自身が体感しているよりも短いことがわかりました。また、睡眠の可視化を経験した人の過半数が睡眠時間の見直しを意識するようになったほか、ストレス対策、運動・ダイエットといった生活習慣全体に波及していることが明らかになりました。

 

調査サマリー

【1】5割超が体感と実際の睡眠データに差

【2】睡眠の可視化を行った約9割が「時計型デバイス」を使用する一方、装着の煩わしさで挫折する人も

【3】「睡眠と体重管理の関係を知らなかった」人が58.0%と過半数

【4】睡眠時間を可視化した人の8割超が生活習慣改善・行動変容を実感

 

調査結果詳細・専門家の解説コメント

【1】5割超が体感と実際の睡眠データに差

「スマートリカバリーリング」で睡眠を可視化したユーザーのうち5割超(54.0%)が「体感と実際の睡眠データに差があった(短かった/長かった)」と回答しました。また、「思っていたよりも短かった」という回答が3割(34.0%)にのぼり、「眠れているつもり」で実際には十分な休息がとれていない“思い込み睡眠”が、多くの人に見られることを示唆しています。

さらに、睡眠を可視化することで、主観に頼らない「データに基づく睡眠」に意識が切り替わり、自身の睡眠習慣を見直すきっかけとなっている可能性が高いと考えられます。

睡眠コーチ・角谷リョウ氏 コメント:

睡眠は「ぐっすり眠れた」といった主観的な実感も大切ですが、それだけでは不十分です。科学的なデータに基づいた客観的な評価を組み合わせることで、初めて本質的な改善につながります。

図:体感と実際の睡眠データの差(単一回答)

 

【2】睡眠の可視化を行った約9割が「時計型デバイス」を使用する一方、装着の煩わしさで挫折する人も

これまでに睡眠の可視化を行った約9割(90.0%)が「時計型デバイス」を使用しており、主要な睡眠の可視化ツールとして認知されていることがわかります。しかし、「着けて寝るのに抵抗があった(50代・男性)」「心地悪く感じながら寝ていた(80代・女性)」など、装着の煩わしさで挫折したという意見も複数見受けられました。

睡眠コーチ・角谷リョウ氏 コメント:

計測のためのデバイスがストレスの原因になってしまっては本末転倒です。継続的に使える、ストレスの少ないデバイスを選ぶことが、睡眠改善の第一歩です。

図:使用経験のある睡眠可視化デバイスの種類(複数回答)

 

【3】「睡眠と体重管理の関係を知らなかった」人が58.0%と過半数

「睡眠管理」は、「体重管理」と密接に関係しており、質の良い睡眠が食欲のコントロールや代謝機能に影響し、ダイエットの成功を支えることは多くの専門家に知られています。しかし、今回の調査では過半数となる58.0%が「睡眠と体重管理の関係を知らなかった」と回答し、まだ専門家以外には十分に認知されていないことが明らかになりました。

一方、この関係性を理解している層では94.2%が何らかの睡眠改善につながる習慣を実践しており、理解の有無で行動に差が現れることを示唆しています。中でも「スマートバスマット」との併用者は4割以上に上り、2つのデバイスを活用して効率よく健康管理を行っていることを示しています。

睡眠コーチ・角谷リョウ氏 コメント:

私はもともとダイエット指導に携わってきましたが、運動や食事だけでは理想的な体づくりは完成しません。質の良い睡眠がなければ筋肉はつきづらく、基礎代謝も十分に上がらないからです。
トレーニングや食事管理の効果を最大限に引き出すためにも、まずは睡眠環境の見直しから始めることが重要です。

図:“睡眠と体重の関係”に対する認知度(単一回答)
図:“睡眠と体重の関係”を意識して、習慣にしていること(複数回答)

 

【4】睡眠時間を可視化した人の8割超が生活習慣改善・行動変容を実感

睡眠の可視化によって、意識や行動にどのような変化が起きたかを聞くと、過半数(55.2%)が「睡眠の質・回復」を意識するようになったと回答しました。さらに約4割(42.4%)が入眠・起床時間を意識するようになったことも明らかになりました。加えて、「ストレス対策」「運動量の見直し」「夜更かしの制限」などの行動変容も1〜2割程見られ、「特に変化を感じていない(16.0%)」と答えた人意外は、睡眠の可視化が生活習慣全体の何らかに波及していることがわかります。なお、少数ではあるものの、「体重が減少した」とする具体的な声も複数寄せられました。

睡眠コーチ・角谷リョウ氏 コメント:

多くの研究でも示されているように、睡眠を記録するだけで、自然と睡眠への意識が高まり、良い習慣へとつながることがわかっています。特に「自分の睡眠を見て確認する」というシンプルな習慣が、生活全体を整える“センターピン”となる行動に変わっていくのです。

海外ではこうした行動を「キーストーンハビット(人生の鍵となる習慣)」と呼びますが、睡眠の可視化はまさにその代表例と言えます。

図:睡眠の可視化によって起きた意識や行動の変化(複数回答)

 

角谷リョウ氏 プロフィール

睡眠&超回復研究所 所長。日本睡眠学会、日本認知療法・認知行動療法学会会員。
法人160社・16万人以上の睡眠改善実績のある日本一の睡眠コーチとして活躍。睡眠関係の著書6冊を出版。
NTT docomoやサイバーエージェントなどの企業だけでなく、プロスポーツチームや日本代表選手のサポート実績も多数。
認知行動療法ベースの独自メソッドで、従来の1/8の期間で2倍以上の改善成果を達成。

 

調査概要:睡眠の可視化とその影響に関する調査

・実施期間:2025年5月11日〜17日

・回答者:「スマートリカバリーリング」ユーザー125名

・回答者属性:10代〜70代の男女(平均年齢 46.2歳/男性78%・女性22%)

・回答形式:WEBアンケート(選択式+自由記述)

 

 

紹介クーポンを獲得

15%OFFクーポンを獲得

メールアドレスを記入し、お友達から紹介いただいた方限定、15%OFFクーポンを獲得してください。
初回の購入時(10,000円以上)に1回に限り使用できます。本日より30日間有効です。

コードをコピーの上、会計画面で入力してください。